こんにちは。なんちです。
中学生頃に患った真珠腫性中耳炎という病気で、右耳の聴力を大きく失いました。現在は片耳難聴者として、同じ境遇の人に向けて「ブログ」や「YouTube」で情報発信をしております。
実は「片耳難聴」というのは、世間的に認知度も低く、ネットや本に載っている情報量もかなり少ないのが現状です。
そこで本記事では、これまで数多くの片耳難聴者とお会いしてきた経験から「片耳難聴」についての情報をまとめてみました。ご参考になれば幸いです。
☆片耳難聴って障害者手帳を取得できるの?
☆子どもの片耳が聞こえなくて困ってる!どうすれば良いの?
☆補聴器の効果について知りたい
☆仕事や運転に影響はあるのかな?

片耳難聴とは
「片耳難聴」とは左右どちらかの耳の聴力が下がった状態(難聴)のことをいいます。
別名で「一側性難聴」とも呼ばれ、聞こえの悪い耳が全く聞こえないことを「片耳聾(一側性聾)」と呼んだりもします。
基本的に25dB以上の軽度難聴からを指しますが、「何Hzの何dBが聞こえないと片耳難聴です!」みたいな明確な定義がある訳ではありません。
正常 | 0db〜25db(時計の秒針・ささやき声) |
軽度難聴 | 25db〜40db(小さな声) |
中等度難聴 | 40db〜70db(通常の会話・チャイム) |
高度難聴 | 70db〜90db(大きな声・掃除機) |
重度難聴 | 90db〜130db(クラクション・サイレン・電車の音) |
「もう片方の耳が正常ならそれほど困らないのでは?」と思わることもありますが、実は「片方の耳が聞こえない」ことで日常生活において困ることがたくさんあります。

片耳難聴は意外と不便!ストレスの原因?
片耳難聴者【日常生活での困りごと】
一般的に「片耳難聴者」が苦手としていることは以下の通りだと言われています。
2.騒がしい場所での聞き取り
3.音の方向性や距離感の特定
上記が理由で、授業・会議・飲み会・英語のリスニング・雑談など。様々な場面において、聞き取りに不自由さを感じることが多くなります。
「もう片方の耳が聞こえるなら大丈夫では?」と思われがちですが、日常生活・仕事・人間関係などにおいて、支障をきたすことも多いのが事実です。

耳が2つある理由!それには深い訳が。
耳が2つある理由は以下の2つと言われています。
2.騒がしい場所で必要としている音を聞き分けるため(カクテルパーティー効果)
耳が2つあることで、左右で音の大きさが異なって聞こえるため、音源の方向性や距離感を無意識のうちに特定することができるのです。
同時に、会議やパーティー・飲み会などの騒がしい場所においても、自分が聞きたいと思う特定の音を拾うことができるのです。
【片耳難聴者200名に聞いた】悩みBEST5【生活上の不便さは?】
片耳難聴の主な原因
「片耳難聴」になる原因は様々です。片耳難聴者約200名によるアンケート調査を行いました。

その結果がこちらになります!
中でも多かったのが「突発性難聴」「先天性(生まれつき)」「おたふく風邪」「原因不明」です。
これらが「片耳難聴」になった原因の約7割を占めています。
他にも、中耳炎やウイルス感染・ストレスの蓄積など原因は多岐に渡ります。
【片耳難聴の原因】生まれつき・おたふく風邪・突発性難聴など様々!
片耳難聴の聞こえ方
難聴の種類は大きく「感音性難聴」「伝音性難聴」「混合性難聴」の3つに分けられます。
そして種類や程度に応じて「聞こえ方」は異なってきます。難聴になった年齢や原因によっても個人差はあります。

聞こえ方を文字化したら下記のような感じ。動画も参考にね!
片耳難聴は障害者手帳に該当する?
片耳難聴に関する情報収集をしていると、「片耳難聴は障害者手帳に該当するの?」という声を多数見かけます。
結論から言うと、障害者手帳の取得はできません。

他の先進国に比べ、なかなかシビアなのが日本。
日本では、片耳が全く聞こえなくても、もう片方の聴力が正常であれば、障害者手帳取得の基準には該当しないのです。
ただし、もう片方の聴力が一定の数値を超えた場合には取得できる可能性があります。
片耳難聴者である場合は、聞こえの悪い耳の聴力が90デシベル以上、そしてもう片方の耳の聴力が50デシベル以上であれば、6級を取得することが可能です。
もしくは「語音明瞭度」が50%以下であれば4級に該当する可能性もあります。

語音明瞭度は「言葉の聞き取りテスト」みたいなもの。
【片耳難聴は障害者手帳に該当?】聴覚における身体障害者の基準について
片耳難聴と仕事への影響について
【就職活動時】
「片耳難聴」では、基本的に障害者手帳を取得することはできないため、健聴者と同様に就職活動を行うのが一般的です。
そこで、よくある悩みや相談が次の3つです。
- グループディスカッションが通らない
- 合同面接が苦手
- 片耳難聴のことを採用段階で伝えるべき?
当然、人によっても異なりますが、苦労する人も多いのが現実。
個人的な意見にはなりますが、「片耳難聴」のことは採用段階で伝えることをオススメします。
私は新卒で入社した会社の採用時には一切「片耳難聴」であることは伝えておりませんでした。そのため入社後に誤解を招いたり、会議がしんどくなったりと、自身を追い詰めることが多くなり長続きしませんでした。
【片耳難聴と仕事】身体基準により就けない職業は?インカムは問題ない?
【片耳難聴と就職活動】障害は履歴書に書く?メリットとデメリットを解説
【就労時】
片耳難聴者の多くは「聞こえにくい耳の方からの呼びかけ」「騒がしい場所での聞き取り」「会議など大人数での会話」を苦手としており、仕事面において様々な不安を抱えています。
特に接客業やインカムを付けて行う必要性のある仕事に抵抗を感じる人は多いです。
業務内容によって、異なるため一概には言えませんが、下記の仕事は苦手傾向が強いような印象を受けます。
- ホテルの従業員
- 飲食店のホールスタッフ
- ウェディングプランナー
- コールセンターのスタッフ
- 駐車場の誘導員
- イベントの警備員

こちらは参考までに!
片耳難聴と運転への影響について
Twitterで約200名の片耳難聴者に「運転への影響」についてアンケート調査を行いました。
片耳難聴者で「車の運転免許」を持っている方にお聞きします。片耳難聴が運転に与える影響はありますか?※ブログの参考にさせていただきます。
— なんち 片耳難聴 (@nanti_tsunagaru) August 10, 2020

影響を受けている人が結構いる
【運転中の不便さについて】
片耳難聴になると、音の方向性や距離感を特定するのが苦手になります。
そのため、運転中に緊急車両(救急車・パトカー等)のサイレンがどの方向から聞こえてくるのかが判断しにくくなります。同時に距離感もつかみにくくなります。
「左耳難聴の場合」は助手席に座っている人との会話に苦労することになるでしょう。特に窓を開けた時には大変です。右耳で風の音を感じつつ、その右耳で他の人の話を聞くことになるため、会話へのハードルは高まります。
「片耳難聴でも免許の取得は可能?」聴覚障害者が運転する際の注意点
片耳難聴と補聴器の効果について
現在、日本では「耳掛け型の補聴器」「クロス補聴器」「集音器」など、聞こえを補助するための機械が数多く販売されています。
補聴器の効果には個人差があり、「難聴になった年齢」「原因や種類」「聴力レベル」「生活環境」によって異ります。

「付けるべきかどうか」については意見が分かれる!
特に片耳難聴の場合は、障害者手帳を取得することができないため、補聴器代は自己負担になる可能性が高いです。(市や自治体による)
一方で個人的には、状況に応じて使い分けることが可能であれば、使用する価値はあると思っています。
【クロス補聴器】片耳難聴に有効?メリットとデメリットを徹底解説!
【片耳難聴者に補聴器は必要?】装着の効果について【所持率と満足度は?】
片耳難聴と合理的配慮
片耳難聴の認知度は決して高くありません。
そのため、具体的な「接し方・配慮」の方法はあまり確立されていないのが現状です。

子どもの片耳が聞こえない。でもどう接したら良いのか分からない!
このような悩みを抱えている両親も多いはずです。
学校・職場・受験において、手帳を所持していなくても、合理的配慮を受けることが可能です。
詳しくは⇒【片耳難聴と配慮】日常生活や受験の対策は?【周囲が協力できること】
片耳難聴の芸能人
堂本剛さんや浜崎あゆみさんなど、人気アーティストの中にも、難聴を患った方は多くおられます。
私たちが普段目にしている有名人。同じ境遇で日々過ごしていると思うと少しだけ勇気が湧いてきますよね。
ここでは、「片耳難聴の芸能人」と記載しておりますが、程度や症状・現在の聴力レベルは様々です。
【片耳難聴の芸能人】主な一覧!【突発性難聴やメニエール病など】
片耳難聴あるある
自身の経験とTwitterのフォロワーの方の意見を参考に「片耳難聴あるある」をまとめました。
【片耳難聴あるある】いくつ共感?「日常生活・仕事・人間関係・会話」
難聴に関するオススメの書籍
【難聴者と中途失聴者の心理学】
【右耳がずっと聞こえない】
【蝶の羽ばたき、その先へ】